YottaGin

Freedom is a responsible choice.

[Python] ABC006 A

2019/4/17 プログラミング

問題

A – 世界のFizzBuzz

回答

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N = int(input())
    if N % 3 == 0:
        print('YES')
    else:
        print('NO')
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

[Python] ABC015 D メモ化再帰 100点

問題 D – 高橋くんの苦悩 回答 defaultdict defaultdict を使ってみましたが、残念ながらTLEでした。 import collections W = int(input()) N, K = map(int, ...

記事を読む

[Python] Stackを実装

Stack スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこともあれば、そ...

記事を読む

[データ構造] 2分ヒープをPythonで実装

Python のリストを使い Max Heap を2分ヒープで実装します。 初期化 配列の最大要素数を定数MAX_NUM_ITEMSとして定めます。 また、self.heap_size という定数を用意して、配列の最後の要素にアクセスする際...

記事を読む

[データ構造] Pythonでの連結リスト

連結リストを Python で実装します。 ノードのクラス 連結リストのそれぞれのノードは、自身のデータと、次のノードを指すリンクを持ちます。 class Node(object): def __init__(self, data...

記事を読む

[ソート] クイックソート

クイックソート クイックソート(quicksort) は、1960年にアントニー・ホーアが開発したソートのアルゴリズム。分割統治法の一種。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 良く使われるソートのアルゴリズムです。...

記事を読む


Public Domain YottaGin No Rights Reserved.