YottaGin

Freedom is a responsible choice.

[Python] ABC006 A

2019/4/17 プログラミング

問題

A – 世界のFizzBuzz

回答

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N = int(input())
    if N % 3 == 0:
        print('YES')
    else:
        print('NO')
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

[Python] スタックでキューを作る

スタックとは、LIFO のADTで、データを挿入する push、一番最後に挿入したデータを取り出す pop というメソッドを持ちます。 キューとは、FIFO の ADT で、データを挿入する enqueue 、一番最初に挿入したデータを取り出す deq...

記事を読む

[Python] ABC005 A

問題 A - おいしいたこ焼きの作り方 回答 割り算するだけ。 import sys # input処理を高速化する input = sys.stdin.readline def main(): X, Y = list(map(int, inp...

記事を読む

[Python] デコレーターについて

Python のデコレーターについて理解するための個人的なまとめです。 デコレーター 8.6. 関数定義 @f1(arg) @f2 def func(): pass は大体次と等価です。 def func(): pass func = f1(arg...

記事を読む

[Python] ABC002 A

A - 正直者 x, y = map(int, input().split()) if (x >= y): print(x) else: print(y) メモ map関数を使うことでも、1行の標準入力を複数の変数に代入できる。

記事を読む

[Python] Educational DP Contest J – Sushi

問題 J - Sushi 期待値DP 期待値DPについて以下分かりやすいです。 確率 DP を極めよう また、Pythonであるということ以外、メモ化再帰は以下のほぼ写経です。 Educational DP Contest の F ~ J...

記事を読む


Public Domain YottaGin No Rights Reserved.