YottaGin

Freedom is a responsible choice.

[Python] ABC007 B

2019/11/3 2019/11/3 アルゴリズム, プログラミング

問題

B – 辞書式順序

入力例/出力例と同じ値になるようにしてみる。

組み込み関数の chr(i) と ord(c) を使う。

回答

A = input()
lst_a = list(A)

if len(lst_a) >=2:
    print(''.join(lst_a[:-1]))
elif lst_a[0] == 'a':
    print('-1')
else:
    print(chr(ord(lst_a[0])-1))

Atcoder, Python GinO

関連記事

[Python] 鶴亀算

Python で鶴亀算を解いてみます。 問題 鶴と亀が合わせてN匹、足の数がM本でした。鶴と亀は何匹いるでしょうか? 回答 力ずく法 ループを回して、答えが見つかるまで総当たりします。 計算量は \( O (N) \) です。 ...

記事を読む

[Python] ABC008 B

問題 B - 投票 回答 名前を辞書で管理し、ソートします。 N = int(input()) dict_names = dict() for _ in range(N): name = input() if name not in d...

記事を読む

[Python] 連結リストを逆順にする

Python で連結リストを逆順にします。 連結リストは以下の実装を使います。 単純に考えれば、空の連結リストを用意して値を先頭から挿入していくことで、逆順の連結リストを取得できます。 def reverse_linked_list(sel...

記事を読む

[ソート] 挿入ソート

挿入ソート 挿入ソート(インサーションソート)は、ソートのアルゴリズムの一つ。整列してある配列に追加要素を適切な場所に挿入すること。平均計算時間・最悪計算時間がともにO(n2)と遅いが、アルゴリズムが単純で実装が容易なため、しばしば用いられる。 出典...

記事を読む

[グラフ] 幅優先探索をPythonで実装

Python で幅優先探索を実装します。 キュー キューにはcollectionsのdequeを使うのでimportします。 dequeオブジェクト import collections ノードクラス 各ノードは自身の名前...

記事を読む


Public Domain YottaGin No Rights Reserved.