YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC010 A

2019/11/14 2019/11/14 プログラミング

問題

A – ハンドルネーム

回答

S = input()
new_name = S + 'pp'
print(new_name)

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC002 B

B - 罠 W = input() output = '' for w in W: if w not in 'aiueo': output += w print(output) メモ pythonでは、in を使うと、その文字が含まれる...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC008 C

問題 C - コイン 解説を読めば理解はできるけど、自分は思いつけるようになるのだろうか? 順列 99点回答 コインの順列に対して全探索を行います。 Pythonでは、itertools.permutations(iterable,r=No...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Educational DP Contest L – Deque

問題 L - Deque 参考 例題 3.EDPC L 問題 - Deque 〜 得点差も最大化したい 〜 Deque 回答 DP PyPyではAC。 import sys # input処理を高速化する input = sys...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC013 C 全探索

問題 C - 節制 回答 全探索を書いたつもりでしたが、 満腹度が0以下を切り捨てる処理で、40点取れてしまいました。 N, H = map(int, input().split()) A, B, C, D, E = map(int, input().s...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] キュー

キュー キュー(英: queue)、あるいは待ち行列はコンピュータの基本的なデータ構造の一つ。データを先入れ先出しのリスト構造で保持するものである。キューからデータを取り出すときには、先に入れられたデータから順に取り出される。キューにデータを入れること...

記事を読む


[Python] ABC009 D
[Python] ABC010 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • パレート図
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • 100MIPSのCPUの平均利用率
  • [データ構造] 連想配列をPythonで実装
  • [データ構造] TRIE木
  • [Python] NLTKを使ってみる (3) /WordNet
  • 先物契約と先渡し契約
  • ハッシュ

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.