YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC004 A

2019/3/26 2019/4/17 プログラミング

A – 流行

n = int(input())
print(n*2)

さすがに簡単。

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC006 D

問題 D - トランプ挿入ソート 最長増加部分列(LIS)の問題です。 以下、Pythonでの最長増加部分列(LIS)の実装について、とても分かりやすく説明しています。 Qiita 最長増加部分列(LIS)の長さを求める 最長増加部分列の長さ取得ア...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 通路を見つける

問題 N×Nの行列があり、左端上から右端下までの通路を探す。道は1壁は0で表される。また、右が下の方向にのみ進むことができる。 例 下の行列であれば、(0, 0) -> (0, 1) -> (1, 1) -> (1, 2) -> (2, 2) -> (...

記事を読む

NO IMAGE

condaコマンド

windows、Anaconda Command Prompt上でanacondaを使う際のcondaコマンドについて、備忘録的にまとめます。 公式コマンドレファレンス Command reference ライブラリ一覧 インストールしたライブラリ一覧を...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] pandasで特定文字が出現するごとにデータフレームを分割

何度かググっているので、自分用にメモをしておきます。 pandasで、ある特定の文字、例えば"sep"が行に出てきたら、その次の行からまた"sep"が出てくるまでを、別のデータフレームとして分割したいときは、下記のようにする。 df.groupby((df == ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC016 A

問題 A - 12月6日 回答 M, D = map(int, input().split()) remainder = M % D if remainder == 0: print('YES') else: print('NO')

記事を読む


[_s] style.css
[Python] ABC004

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] NLTKを使ってみる (3) /WordNet
  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • [Python] Seleniumを使ってみる (1)
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [データ構造] AVL木
  • [Python] multiprocessingを試す (1)
  • [Python] 隣接リストを用いてグラフを表現

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.