YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC016 A

2019/12/17 2019/12/17 プログラミング

問題

A – 12月6日

回答

M, D = map(int, input().split())

remainder = M % D

if remainder == 0:
    print('YES')
else:
    print('NO')

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[データ構造] Pythonでの配列

Python には配列はビルトインとしては存在しません。 配列ではなく、同一の型でなければならないという配列の制約を取り払った「リスト」と言われるデータ構造が使われます。 少しややこしいですが、Python のリストは一般的な "Linked L...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC011 D

問題 D - 大ジャンプ 回答 90点回答 深さ優先探索 \(4^8 = 65534 \) 通りであれば全探索ができる。 N, D = map(int, input().split()) X, Y = map(int, input().sp...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC010 A

問題 A - ハンドルネーム 回答 S = input() new_name = S + 'pp' print(new_name)

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC018 B

問題 B - 文字列の反転 回答 S = input() N = int(input()) LR = ans = S for lr in LR: left = lr - 1 right = lr - 1 ans = ans + ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] グラフを辞書で管理する

この記事は、pythonで実装しているということ、グラフがWikipediaからとってきたものであるという以外、繋がりを可視化する  グラフ理論入門のほぼコピーです。 また、ほぼ同じような内容で下記もとても易しく理解できます。 グラフの探索 グラフ グラ...

記事を読む


[Python] ABC015 D DP 100点
[Python] ABC016 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] NLTKを使ってみる (3) /WordNet
  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • [Python] Seleniumを使ってみる (1)
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] 隣接リストを用いてグラフを表現
  • [Python] 中置記法から後置記法への書き換え
  • [データ構造] AVL木

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.