YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
アルゴリズム

[Python] ABC005 B

2019/4/16 アルゴリズム, プログラミング

問題

B – おいしいたこ焼きの食べ方

回答

リストの中から最小値を取り出す。

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N = int(input())
    lst_t = [int(input()) for _ in range(N)] 

    ans = min(lst_t)
    print(ans)
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] 2分探索木が同一か判定

2つの2分探索木が同一かどうか判定します。 同じ場所のノードに同じデータを持つ場合を同一と判断します。 2分探索木は、以下の実装を使います。 同じかどうかの判定を左の子と右の子に再帰的に行うことで判断できます。 判定するノードが葉ノードの子で...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] k近傍法 (4) グリッドサーチ

前回からの続きです。 今回は、 k近傍法によるあやめの分類問題において、グリッドサーチを使うことでハイパーパラメータの探索を行います。 ハイパーパラメータの探索は、sklearn のサイトでは、以下にまとめられています。 3.2. Tuning t...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 線形探索

線形探索 線形探索(せんけいたんさく、英:linear search, sequential search)は、検索のアルゴリズムの一つ。リストや配列に入ったデータに対する検索を行うにあたって、 先頭から順に比較を行い、それが見つかれば終了する。 出典: フリ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC012 C

問題 C - 九九足し算 回答 N = int(input()) SUM_MULTIPLY = 2025 diff = SUM_MULTIPLY - N ans_lst = [] for num in range(1, 10): if diff %...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC017 C 100点

問題 C – ハイスコア 回答 100点回答を考えます。 30点回答をスライドに従い、「覆われていない区間」のみを考えるように、少しコードを変更します。 AtCoder Beginner Contest 017 解説 fro...

記事を読む


[Python] ABC005 A
[Python] ABC005 C

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [Python] bitの1の数を数える
  • [データ構造] 三分探索木をPythonで実装
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] k近傍法 (2) 標準化
  • [グラフ] 深さ優先探索をPythonで実装
  • [Python] 2分木/binary tree
  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [Python] pandasで条件に合う行を削除
  • [Python] pyautoguiを使ってみる
  • [Python] 片方向リスト

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.