YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
アルゴリズム

[Python] ABC005 B

2019/4/16 アルゴリズム, プログラミング

問題

B – おいしいたこ焼きの食べ方

回答

リストの中から最小値を取り出す。

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N = int(input())
    lst_t = [int(input()) for _ in range(N)] 

    ans = min(lst_t)
    print(ans)
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] DFSによるグラフの探索

無向グラフをDFSで探索するアルゴリズムを Python で記述します。 グラフは隣接リストを用いて表現します。 深さ優先探索 深さ優先探索(ふかさゆうせんたんさく、英: depth-first search, DFS、バックトラック法ともいう)...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] requests/beautifulsoup でスクレイピング

requests/beautifulsoup/lxml のコンビでスクレイピングを行ってみます。 Requests Requests: HTTP for Humans™ Python で一番使いやすいHTMLライブライです。 下記コマンドで...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC009 B

問題 B - 心配性な富豪、ファミリーレストランに行く。 重複を取り除きソートする set() で重複を取り除き、list() でリスト化し、sorted() でソートする。 答え N = int(input()) A = A_sorted =...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] 2分探索木の Python での実装

2分探索木を Python で実装します。 以前、ほぼ全く同じ内容で記事を書いています。 ノード 2分探索木では、ノードは自身のデータと、0個、1個、2個のいずれかの子ノードを持っており、左側の子ノードは親の値より小さい値、右...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] クヌース–モリス–プラット法

クヌース–モリス–プラット法 クヌース–モリス–プラット法(Knuth–Morris–Pratt algorithm、KMP法と略記)とは、文字列検索アルゴリズムの一種。テキスト(文字列)Sから単語Wを探すにあたり、不一致となった位置と単語自身の情報から次に照合を...

記事を読む


[Python] ABC005 A
[Python] ABC005 C

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [グラフ] DAGの最短経路
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [MS ACCESS] データベース修復時のメモリ不足エラー
  • [グラフ ] クラスカル法をPythonで実装
  • [データ構造] 2分探索木
  • [Python] クラスカル法
  • 漸近展開を使った不定形の極限計算
  • システム全体のMTBF
  • _s の大まかな構造

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.