YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC005 A

2019/4/16 プログラミング

問題

A – おいしいたこ焼きの作り方

回答

割り算するだけ。

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    X, Y = list(map(int, input().split()))
    ans = Y // X
    print(ans)
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] スタックでキューを作る

スタックとは、LIFO のADTで、データを挿入する push、一番最後に挿入したデータを取り出す pop というメソッドを持ちます。 キューとは、FIFO の ADT で、データを挿入する enqueue 、一番最初に挿入したデータを取り出す deq...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ブラックジャックを作る

以下を参考にして…。 Pythonでブラックジャック作ったよ Pythonでブラックジャック作ってみた pythonでブラックジャックを作る ルール 初期カードは52枚。引く際にカードの重複は無いようにするプレイヤーとディーラーの2人対戦プレーヤー...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC019 B

問題 B - 高橋くんと文字列圧縮 回答 s = input() s_compressed = '' cnt = 1 for i, ch in enumerate(s): if i == 0: ch_pre = ch ...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] 配列

配列 複数の要素(値)の集合を格納・管理するのに用いられるデータ構造が配列である。数学のベクトルおよび行列に近い概念であり、実際にベクトルおよび行列をプログラム上で表現する場合に配列が使われることが多い。同様に複数要素の集合を管理するデータ構造(コレ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 鶴亀算

Python で鶴亀算を解いてみます。 問題 鶴と亀が合わせてN匹、足の数がM本でした。鶴と亀は何匹いるでしょうか? 回答 力ずく法 ループを回して、答えが見つかるまで総当たりします。 計算量は \( O (N) \) です。 ...

記事を読む


[Python] ABC004 D 動的計画法
[Python] ABC005 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [Python] bit演算で偶数奇数の判断
  • ビジネスアーキテクチャ
  • [Python] ウィーナー過程のシミュレーション
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [計算量をざっくり理解] Big Ω Big Θ

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.