YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC005 A

2019/4/16 プログラミング

問題

A – おいしいたこ焼きの作り方

回答

割り算するだけ。

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    X, Y = list(map(int, input().split()))
    ans = Y // X
    print(ans)
    
main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC007 A

問題 A - 植木算 植木算は算数の文章題、またその解き方の一種。 線の上に乗っている数を計算して数える。長さを数えるなど。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 回答 n = int(input()) print(n-1)...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Punctuationの一括削除

punctuationとは、記号文字列のことです。 str.translate() を使う方法と、正規表現を使う方法で行ってみます。 str.translate() を使うPunctuationの削除 str.translate()を使い、Punctuat...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] multiprocessingを試す (2)

以下の記事の続きです。 Python の multiprocessing で lock を使ってみます。 multiprocessing の際にリソースを共有した場合、lock をしておかないと変なことになるという話です。 lock lock...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC011 A

問題 A - 来月は何月? 回答 N = int(input()) # 12月以外 if N < 12: print(N+1) # 12月 else: print(1) 実際に Python で翌月や翌年といった計算を行う時は、d...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC003 A

A - AtCoder社の給料 task = int(input()) average_salary = sum(range(1, task+1))*10000//task print(average_salary) メモ ragneを使うより期待値を使ったほ...

記事を読む


[Python] ABC004 D 動的計画法
[Python] ABC005 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] VaR
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • イベントドリブン設計
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [データ構造] 2分ヒープをPythonで実装
  • メモリインタリーブ
  • [グラフ] DAGの最短経路
  • [Python] WordCloudを使ってみる

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.