YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
アルゴリズム

[Python] ABC007 B

2019/11/3 2019/11/3 アルゴリズム, プログラミング

問題

B – 辞書式順序

入力例/出力例と同じ値になるようにしてみる。

組み込み関数の chr(i) と ord(c) を使う。

回答

A = input()
lst_a = list(A)

if len(lst_a) >=2:
    print(''.join(lst_a[:-1]))
elif lst_a[0] == 'a':
    print('-1')
else:
    print(chr(ord(lst_a[0])-1))

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[ソート] 基数ソート

基数ソート 基数ソート(きすうソート、英: radix sort)は、「比較によらないソート」のアルゴリズムの一つで、位取り記数法で表現可能な対象について、下の桁から順番にソートしてゆき、最後に最上位桁でソートすると、全体が順序通りに並ぶ、という手法で...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC017 C 100点

問題 C – ハイスコア 回答 100点回答を考えます。 30点回答をスライドに従い、「覆われていない区間」のみを考えるように、少しコードを変更します。 AtCoder Beginner Contest 017 解説 fro...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ウィーナー過程のシミュレーション

Python でウィーナー過程のシミュレーションを行います。 数学におけるウィーナー過程(ウィーナーかてい、英:Wiener process)は、ノーバート・ウィーナーの名にちなんだ連続時間確率過程である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikiped...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] 2分探索木の Python での実装

2分探索木を Python で実装します。 以前、ほぼ全く同じ内容で記事を書いています。 ノード 2分探索木では、ノードは自身のデータと、0個、1個、2個のいずれかの子ノードを持っており、左側の子ノードは親の値より小さい値、右...

記事を読む

NO IMAGE

GridSearchCV で LGBM の Categorical Feature を使う際のエラー

sklearn の GridSearchCV を LightGBM で使おうとした時、 GridSearch へ Categorical Feature を渡そうとすると “categorical_feature keyword has been found in params...

記事を読む


[Python] ABC007 A
[Python] ABC007 C

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] NLTKを使ってみる (3) /WordNet
  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • [Python] pandasで条件に合う行を削除
  • [Python] Seleniumを使ってみる (1)
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] 隣接リストを用いてグラフを表現
  • [Python] 中置記法から後置記法への書き換え

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.