YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
アルゴリズム

[Python] ABC006 C

2019/4/18 アルゴリズム, プログラミング

問題

C – スフィンクスのなぞなぞ

回答

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N, M = map(int, input().split())
    
    for old in range(N):
        adult = (4*N - M - old)/2
        if adult.is_integer() and adult >= 0:
            child = N - adult - old
            if child>= 0:
                print(int(adult), old, int(child))
                break
    else:
        print(-1, -1, -1)

main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC009 C

問題 C - 辞書式順序ふたたび ヒントと解説 (p.32-) が分かりやすいです。 「同じ長さの文字列s, t が与えられたとき、t を並び替えて、s との不一致の数を最小とする」ことを考えるには、結局、「それぞれの文字の数の差」を考えるだけで良い。 ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC019 A

問題 A - 高橋くんと年齢 回答 abc = list(map(int, input().split())) print(sorted(abc))

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Educational DP Contest A – Frog 1

ABC004 Dを動的計画法で解きたい -> 動的計画法って何? -> accoderに動的計画法のコンテストがある! という順番です。 DPとはDynamic Programming、動的計画法の略です。 動的計画法(どうてきけいかくほう、英:...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] デコレーターについて

Python のデコレーターについて理解するための個人的なまとめです。 デコレーター 8.6. 関数定義 @f1(arg) @f2 def func(): pass は大体次と等価です。 def func(): pass func = f1(arg...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Educational DP Contest H – Grid 1

問題 H - Grid 1 DP、数え上げ問題。 回答 import sys # input処理を高速化する input = sys.stdin.readline def main(): # input H, W = map(int,...

記事を読む


[Python] 鶴亀算
[Python] 最長増加部分列(LIS)問題

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] Big Ω Big Θ
  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [データ構造] 2分探索木
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] 算術式の2分木表現/ Expression Tree
  • [Python] k近傍法 (4) グリッドサーチ
  • OP25B

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.