YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
アルゴリズム

[Python] ABC006 C

2019/4/18 アルゴリズム, プログラミング

問題

C – スフィンクスのなぞなぞ

回答

import sys
# input処理を高速化する
input = sys.stdin.readline

def main():
    N, M = map(int, input().split())
    
    for old in range(N):
        adult = (4*N - M - old)/2
        if adult.is_integer() and adult >= 0:
            child = N - adult - old
            if child>= 0:
                print(int(adult), old, int(child))
                break
    else:
        print(-1, -1, -1)

main()

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[ソート] 計数ソート

比較ソートと非比較ソート 比較ソートとは、コードに以下のような部分を含む、お互いの要素を比較することによって行われるソートです。 if array < array: swap(array, i, j) 比較ソートは比較によっ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ブラックジャックを作る

以下を参考にして…。 Pythonでブラックジャック作ったよ Pythonでブラックジャック作ってみた pythonでブラックジャックを作る ルール 初期カードは52枚。引く際にカードの重複は無いようにするプレイヤーとディーラーの2人対戦プレーヤー...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 深さ優先探索で迷路を解く

深さ優先探索 深さ優先探索(Depth First Search)は 、グラフを始点から一番奥の末端まで一直線に調べて、答えが見つからない場合、今度は一番近い分かれ道に戻ってまた一番奥まで…、を繰り返す探索方法です。幅優先探索では、キューを使ったFIFOで探索を行いました...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 正の整数を逆順にする

Python で正の整数を逆順にします。 文字列として扱うのではなく整数として扱うので、str のような形では行えません。 10による剰余が最下位の桁になり、商が最下位の桁を取り除いた数になるので、ループで商が0になるまで繰り返すことで、最下位の桁から順に取り出すこ...

記事を読む

NO IMAGE

[統計] 仮説検定

以下の私的まとめです。 Decisions and Uncertainty あるデータが得られたときに、そのデータは偶然によるものなのか、偶然以外のものによるものなのか、どちらか判断するときに、仮説検定という手法を用います。 仮説検定(かせつけんてい、英:hy...

記事を読む


[Python] 鶴亀算
[Python] 最長増加部分列(LIS)問題

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • プレゼンテーションの目的に合ったグラフの使い方
  • [Pyhon] AVL木
  • [Python] 算術式の2分木表現/ Expression Tree
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [データ構造] 赤黒木
  • 現代ポートフォリオ理論 効率的フロンティア
  • [Python] SVMでの株価予測

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.