YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC007 A

2019/11/2 2019/11/2 プログラミング

問題

A – 植木算

植木算は算数の文章題、またその解き方の一種。 線の上に乗っている数を計算して数える。長さを数えるなど。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

回答

n = int(input())
print(n-1)

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] pandasで条件に合う行を削除

何度かググっているので、自分用にメモしておきます。 pandasで条件に合う行を削除したい時は、「列Aにnを持つ行を削除する」ではなく、「列Aにn以外の値を持つ行を抽出して、新しいdataframeを作る」と考えた方が楽に操作できます。 以下の操作を行います。 ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC012 D ワーシャルフロイド

問題 D - バスと避けられない運命 ワーシャルフロイド ワーシャル–フロイド法(英: Warshall–Floyd Algorithm)は、重み付き有向グラフの全ペアの最短経路問題を多項式時間で解くアルゴリズムである。 出典: フリー百科事典『ウィキペデ...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] 配列

配列 複数の要素(値)の集合を格納・管理するのに用いられるデータ構造が配列である。数学のベクトルおよび行列に近い概念であり、実際にベクトルおよび行列をプログラム上で表現する場合に配列が使われることが多い。同様に複数要素の集合を管理するデータ構造(コレ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC006 D

問題 D - トランプ挿入ソート 最長増加部分列(LIS)の問題です。 以下、Pythonでの最長増加部分列(LIS)の実装について、とても分かりやすく説明しています。 Qiita 最長増加部分列(LIS)の長さを求める 最長増加部分列の長さ取得ア...

記事を読む

NO IMAGE

[ソート] マージソート

マージソート マージソートは、ソートのアルゴリズムで、既に整列してある複数個の列を1個の列にマージする際に、小さいものから先に新しい列に並べれば、新しい列も整列されている、というボトムアップの分割統治法による。大きい列を多数の列に分割し、そのそれぞれを...

記事を読む


[Python] クヌース–モリス–プラット法
[Python] ABC007 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • TARGETで外部指数をCSVに出力
  • エンタープライズアーキテクチャ
  • [Pyhon] AVL木
  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • [グラフ] 深さ優先探索
  • 加算器
  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [Python] 壁伸ばし法による迷路生成
  • [Python] 算術式の2分木表現/ Expression Tree

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.