YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC011 A

2019/11/17 2019/11/17 プログラミング

問題

A – 来月は何月?

回答

N = int(input())

# 12月以外
if N < 12:
    print(N+1)
# 12月
else:
    print(1)

実際に Python で翌月や翌年といった計算を行う時は、dateutil を使うと便利です。

dateutil – powerful extensions to datetime

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] アメリカ株の情報取得

株の分析をしてみたくなったのでまとめていきます。 情報の取得が簡単に行えるアメリカ株を対象にします。 モジュール numpy scipy pandas matplotlib は使うとして、他に下記の2つのモジュールを使っていきます。 yfinance ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC002 A

A - 正直者 x, y = map(int, input().split()) if (x >= y): print(x) else: print(y) メモ map関数を使うことでも、1行の標準入力を複数の変数に代入できる。

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Stackを実装

Stack スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこともあれば、そ...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] スタック

スタック スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out;FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこ...

記事を読む

NO IMAGE

[ソート] クイックソート

クイックソート クイックソート(quicksort) は、1960年にアントニー・ホーアが開発したソートのアルゴリズム。分割統治法の一種。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 良く使われるソートのアルゴリズムです。...

記事を読む


[Python] ABC010 C
[Python] ABC011 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • [Python] グラフを辞書で管理する
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • [Python] MS Access .mdbファイルにアクセスする
  • [Python] 算術式の2分木表現/ Expression Tree
  • [Python] 素集合データ構造
  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [Python] 穴掘り法による迷路生成
  • [グラフ] DAGの最短経路
  • [グラフ ] クラスカル法をPythonで実装

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.