YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC019 A

2020/1/3 2020/1/3 プログラミング

問題

A – 高橋くんと年齢

回答

abc = list(map(int, input().split()))

print(sorted(abc)[1])

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] 2分木/binary tree

Pythonで2分木を実装します。 2分木 二分木(binary tree; 二進木、バイナリツリー)は、データ構造の1つである。根付き木構造の中で、あるノード(節点 node)が持つ子の数が高々2であるものをいう。典型的には2つの子はそれぞれ「左」「右」と呼ばれ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] プリム法

プリム法を用いて、重み付き無向グラフの最小全域木を求めます。 プリム法はダイクストラ法とほぼ同じで、コードもダイクストラ法のものをほぼ流用しています。 全域木 全域木とは、グラフの中の全ての頂点を使って作られる木のことです。 全域木(ぜ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 最長増加部分列(LIS)問題

ほぼ以下の内容です。 GeeksForGeeks Python program for Longest Incresing Subsequence 最長増加部分列(LIS: Longest Increasing Subsequence)問題 ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] Educational DP Contest A – Frog 1

ABC004 Dを動的計画法で解きたい -> 動的計画法って何? -> accoderに動的計画法のコンテストがある! という順番です。 DPとはDynamic Programming、動的計画法の略です。 動的計画法(どうてきけいかくほう、英:...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] k近傍法 (2) 標準化

前回からの続きです。 あやめの分類問題は素での正答率が高すぎたので、今回は同じくscikit-learn に含まれるワインのデータセットを使い、 k近傍法で予測を行います。 その後、説明変数の標準化を行ってから k近傍法で予測を行い、予測がどのよ...

記事を読む


[Python] ABC018 D 100点
[Python] ABC019 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • [Python] VaR
  • [Python] bit演算でn番目のbitが立っているか調べる
  • イベントドリブン設計
  • [Python] WordCloudを使ってみる
  • [Python] multiprocessingを試す (2)
  • [Python] Seleniumを使ってみる (1)
  • 先物取引の値洗い
  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.