YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC008 A

2019/11/6 2019/11/6 プログラミング

問題

A – アルバム

回答

S, T = map(int, input().split())

nums_pics = T - S + 1
print(nums_pics)

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC003 A

A - AtCoder社の給料 task = int(input()) average_salary = sum(range(1, task+1))*10000//task print(average_salary) メモ ragneを使うより期待値を使ったほ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 最長増加部分列(LIS)問題

ほぼ以下の内容です。 GeeksForGeeks Python program for Longest Incresing Subsequence 最長増加部分列(LIS: Longest Increasing Subsequence)問題 ...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] スタック

スタック スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out;FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこ...

記事を読む

NO IMAGE

[データ構造] AVL木を Python で実装

Python でAVL木を実装します。 ノード 2分探索木とあまり変わりません。 height というインスタンス変数を設定し、ノードの高さを保持します。 class Node(object): def __init__(s...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC006 B

問題 B - トリボナッチ数列 参考 GeeksForGeeks Tribonacci Numbers 英語のサイトですが、トリボナッチ数列の普通の解き方->効率的な解き方のコードが一通りの言語で載っています。 回答 動的計画法 imp...

記事を読む


[Python] ABC007 D 桁DP
[Python] ABC008 B

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • パレート図
  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間
  • [Python] Seleniumを使ってみる (1)
  • サンプリング周波数
  • [データ構造] TRIE木
  • [Python] VaR
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.