YottaGin

Freedom is a responsible choice.

  • このサイトについて
  • kindle unlimited検索
  • コンタクト
ホーム
プログラミング

[Python] ABC015 B

2019/12/10 2019/12/10 プログラミング

問題

B – 高橋くんの集計

回答

切り上げ

math.ceil(x)

import math

N = int(input())
A = list(map(int, input().split()))

cnt_bugs = 0
cnt_softwares = 0
for a in A:
    cnt_bugs += a
    if a > 0:
        cnt_softwares += 1

avg_bugs = cnt_bugs / cnt_softwares
print(math.ceil(avg_bugs))

Atcoder, Python GinO

関連記事

NO IMAGE

[Python] ABC012 A

問題 A - スワップ 回答 A, B = map(int, input().split()) tmp = A A = B B = tmp print(A, B) Python では、変数の入れ替えを一度に行うこともできます。 これは、Pyth...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC019 B

問題 B - 高橋くんと文字列圧縮 回答 s = input() s_compressed = '' cnt = 1 for i, ch in enumerate(s): if i == 0: ch_pre = ch ...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] ABC007 C

問題 C - 幅優先探索 幅優先探索(はばゆうせんたんさく、英: breadth first search)はグラフ理論(Graph theory)において木構造(tree structure)やグラフ(graph)の探索に用いられるアルゴリズム。アルゴリズムは根...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] クヌース–モリス–プラット法

クヌース–モリス–プラット法 クヌース–モリス–プラット法(Knuth–Morris–Pratt algorithm、KMP法と略記)とは、文字列検索アルゴリズムの一種。テキスト(文字列)Sから単語Wを探すにあたり、不一致となった位置と単語自身の情報から次に照合を...

記事を読む

NO IMAGE

[Python] 2分探索木が同一か判定

2つの2分探索木が同一かどうか判定します。 同じ場所のノードに同じデータを持つ場合を同一と判断します。 2分探索木は、以下の実装を使います。 同じかどうかの判定を左の子と右の子に再帰的に行うことで判断できます。 判定するノードが葉ノードの子で...

記事を読む


[Python] ABC015 A
[Python] ABC015 C メモ化再帰

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • [計算量をざっくり理解] Big Ω Big Θ
  • ページング方式
  • キャッシュメモリブロックの置き換え
  • [Python] NLTKを使ってみる (4)
  • [計算量をざっくり理解] 2分探索の計算量
  • TARGETで外部指数をCSVに出力
  • 広義積分
  • [計算量をざっくり理解] アルゴリズムの実行時間

最近の投稿

  • [c言語] ローグライクを作ってみる (1)
  • [c言語] さっと復習(16) 簡単なDBを作成する
  • 平面ベクトルの線形独立
  • [c言語] さっと復習(15) ファイル操作
  • 幾何学的ベクトル
  • [c言語] さっと復習(14) 構造体

カテゴリー

  • ITリテラシ
  • アルゴリズム
  • プログラミング
  • 経済学/数学
  • 雑記
  • このサイトについて
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
Public Domain YottaGin No Rights Reserved.